プログラミングに関する記事を上げていきます。

LinuxでデフォルトのPythonのバージョンを変更する方法
デフォルトのPythonバージョンを2系から3系に変更する方法
すでにPython2系と3系の両方がインストールされているという前提で話を進めます。
まず、現在のデフォルトのPythonのバージョンを確認します。ここで、『Pytho...

Linuxにpipをインストールするときに気をつけるべきこと
Pythonのバージョン別にpipを使い分けないといけない
実はpipにはpipとpip3というのがありまして、UbuntuでPython3を使う場合にはpip3を用いないといけないようです。
普通にpipで『pip install p...

【WSL】Windows10でVisual Studio CodeのターミナルをLinux(Ubuntu)にする
Windowsで作成したプログラムをLinux上で実行したい!それもVSCode上で。
これまでだと仮想環境を構築しないといけなかったかもですが、WSL(Windows Subsystem for Linux)を使えば、ものの10分かから...

Herokuにbottleのアプリを公開(デプロイ)する方法
Herokuの登録方法から、Pythonのbottleというフレームワークを使用したWebアプリをHerokuにデプロイ(公開)するところまでを記載しています。
Windows用です。
Herokuの登録・設定方法
まずは、Herok...

bottleでファイルをダウンロードした後に別ページに遷移させる
やったこと
ファイルをダウンロードした後に、別ページに遷移させるようにした。
当初、JavaScriptを用いて別ページに遷移させようとした。ただ、バックエンド側(Python)で、/downloadにアクセスしてファイルをダウンロ...

ブラウザにモザイクをかけられるChrome拡張機能
動画を録画したいけど、ブラウザにメールアドレスなどの個人情報が表示される…。
そんなときに、ブラウザにモザイクをかけられる拡張機能を入れてみてはいかがでしょうか?
CSSを改変できるChrome拡張機能
Stylerという拡張機能を導...

Google Apps Scriptのデバッグ方法
Google Apps Scriptを用いてWebアプリを開発したときに、デバッグ方法に困ったので備忘録を兼ねて残しておきます。
Webアプリを作成しない場合
まずはWebアプリを開発しない場合から紹介します。ほとんどの場合は、このデバ...

GiftissueでAmazonギフト券が安くなったらLINEに通知が来るアプリ開発してみた
~目次~
やったこと
作成手順
作成コード
実行結果
やってみた感想
やったこと
Giftissue(ギフティッシュ)という、電子ギフト券売買サイトのAmazonギフト券の安値情報をLI...

GiftissueのAmazonギフト券の安値通知アプリを作ってみた
Giftissue(ギフティッシュ)について
Giftissue(ギフティッシュ)とは、電子ギフト券売買サイトの1種です。
時期により価格は変動しますが、Amazonギフト券だと約3~10%引きで購入することが可能です。
Am...

JavaScriptでパスワードをブラウザに保存させる
やったこと
前回(bottleで404ページを作成してみた。)の続き。
今回行ったのは、JavaScriptを用いて、メールアドレスとパスワードを保存させる機能を追加した。
ファイル構成
.
├── form.py
├── ...

Giftissue(ギフティッシュ)のAmazonギフト券の値段の推移を調べてみた
Giftissue(ギフティッシュ)について
Giftissue(ギフティッシュ)とは、電子ギフト券売買サイトの1種です。
時期により価格は変動しますが、Amazonギフト券だと約3~10%引きで購入することが可能です。
Amazon...

Visual Studio Code(VS Code)とGitLabを連携させる
GitLab.comに登録
GitLabには、クラウドサービス版のGitLab.comとダウンロード型のGitLab CE/EEがある。
個人で開発するならば、GitLab.comに登録すればいい。
まずは、右上の「Registe...

Google Apps Scriptで自動で特定のセルの値を別シートに蓄積していく
やったこと
IMPORTHTML関数を用いて取得したデータを、関数で整形。
整形したデータを、Goole Apps Scriptを用いて一時間ごとに別シートに保存。
作成コード
//TODO: スプレッドシートの取得
//スプレッ...

Google Apps ScriptでgetValue()すると、セルの値と取得した値がずれてるんだが。
~目次~
やったこと
作成コード
つまづいたところ
不具合内容
原因
解決策
やってみた感想
その他参考記事
やったこと
特定のセルの値をgetVa...

bottleで404ページを作成してみた。
~目次~
やったこと
ファイル構成
作成コード
実行結果
つまづいたところ
やってみた感想
やったこと
前回(JavaScriptでフォームのデフォルトの日付を今日にする。)の続き...

JavaScript初心者がやりがちなミス3つ
~目次~
JavaScriptでやろうとしたこと
ミスその1:JavaScriptの記述場所
ミスその2:JavaScriptの実行順番
ミスその3:ブラウザのディベロッパーツールのキャッシュ
JavaSc...

JavaScriptでフォームのデフォルトの日付を今日にする。
やったこと
前回(Pythonフレームワークbottleにbootstrapを導入してみた。)の続き。
HTMLソースコードのフォーム部分にidを付与(JavaScript用)
JavaScriptコードを記述し、日付のと...

Pythonフレームワークbottleにbootstrapを導入してみた。
やったこと
前回(bottleでPandasのDataFrameをCSV形式でダウンロードする。)からの続き。
1.Pythonのフレームワーク「bottle」にbootstrap4.1を導入した。
bootstrapの公式サ...

WordPressで「Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable」のエラーの対処法
不具合内容
WordPressのバージョンを更新するたびに同じエラーが出るので、自分のメモを兼ねて対処法を残しておきます。
以下のようなエラーコードがサイトの上部に表示されていました。
Warning: count(): Para...

bottleでPandasのDataFrameをCSV形式でダウンロードする。
やったこと
前回(bottleでテンプレートを継承してみる。)からの続き。
CSVファイルをダウンロードするところでいろいろつまづいた(bottleでCSVファイルをダウンロードさせるときにつまづいたところ)が、なんとか解決できた。
...