バズを狙わない着実なフォロワー獲得方法
こんにちはバヤシです。
この記事では、Webマーケター的な考え方を用いて、着実にフォロワー数を増やす方法をご紹介します。
Twitter始めたばかり!という人よりも、ある程度Twitterを利用しているけど、フォロワー数が伸びない…という方向けです。
また、以下のような面白いツイートが苦手…という方に僕のやり方は適しています(僕も面白いツイート苦手です)
今日会社休んで子どもと2人なんですけど、クレーム系の仕事の電話かかってきたので、そこそこ長い間話聞いたり謝ったりしてたら、電話切った後ゲンナリしている私の顔を見て娘が「ママから?」つってきた
— ハナイリス (@lilicalprese) 2018年2月26日
当然ですが、某インフルエンサー(イ◯ハヤ氏)のように「1日30ツイートしろ!」とか言いません(笑)。
逆に1日に30ツイートするのは効率が悪いです。無駄なツイートばかりしているとせっかく苦労して獲得したフォロワーが解除されてしまう恐れもあります。
むしろ、1日に3ツイートでいいので、着実に改善していき、Twitterマーケティングの『コツ』を押さえる方が重要です。
Webマーケティングの基本的な考え方
Webマーケティングでは、『ファネル』という考え方をすることがあります。
ファネルとは、
広く集客したうえで、ふるいにかけられた見込み顧客が、検討・商談、そして成約へ流れる中で段々と少数になっていくことをいう。
ファネル | マーケティング用語集
Twitterの場合ですと、以下のようになります。
自分のツイートやリプライのインプレッション(表示回数)
↓
自分のプロフィールへのアクセス
↓
フォロワー数増加ヽ(^◇^*)/
ですので、改善するべきポイントは
・自分のツイートやリプライのインプレッション(表示回数)を増やす
・プロフィールへのアクセス率(プロフィールへのアクセス数 / インプレッション数)
・フォロワー獲得率(フォロワー増加数 / プロフィールへのアクセス数)
です。
この前提を基に、Twitterを攻略する手順を紹介します。
Twitter攻略手順
まずは自分が何者なのかを決める
フォローされるのに必要なのは、他の人に「この人は自分にとって有益な情報を発信している」と思ってもらうことです。
そのためには、自分はどういう情報を発信していくのかを決める必要があります。
僕の場合だと「フリーランス」×「Webマーケティング(SEO、SNS)」にしています。
領域は狭いほうが初期段階でフォロワー数を獲得しやすいと思います。フォロワー数が増えてきたら、徐々に領域を広げていけば問題ありません。
僕の場合は、今後「転職」×「Webマーケティング」という領域にも広げていく予定です。
プロフィールの文言はめちゃくちゃ大事!
プロフィールの文言は、先ほどの『フォロワー獲得率(フォロワー増加数 / プロフィールへのアクセス数)』に影響します。
1ヶ月で2,000人のフォロワーを獲得したアフロさん(@afro_three)も以下のように言っています。
ツイッター(SNS)で弱小アカウントがフォロワーを獲得するには、プロフィールが8割といっても過言ではありません。
なぜなら、ツイッターは一度プロフィールにアクセスしてからフォローボタンを押すという動線になっているからです。
また、当然どんな人か(どんなアカウントか)を見てフォローするかどうかを決めるので、プロフィールはやはり大切です。
また、プロフィール作成時のポイントは以下です。
・ビジョンをMSP(キャッチコピー)にして記載
→ユニークネスの確立・アイコンで自分のキャラクターを表現
→印象を強化・フォローすることで得られる情報を記載
→ベネフィットの提示・数字で示せる実績があれば記載
→リスペクトの獲得
タイムラインに何が並んでいるかも意識する
フォローすると自分のタイムラインに他の人のツイートが表示されるようになりますが、自分のタイムラインに自分にとって有益じゃない情報が流れてくるとうざったいと感じると思います。
タイムラインは、自分のプロフィールページを訪れてもらったときにも見られますし、有益じゃない情報を流しているとフォローを解除される可能性もあるので、無駄なツイートはしない&削除することが重要です。
自分が発信したい情報と近い内容を発信している人をフォローする
これは、次の『フォローしたツイートに絡んでいく』ときに必要になるためです。
『自分が発信したい情報と近い内容を発信していく人をフォローする』のは、そういう人のフォロワーは自分をフォローしてもらえる可能性が高いからです。
例えばどういうことかというと、
『SEOの情報を発信している人のフォロワーはSEOの情報を求めている可能性が高い。なので、SEOの情報を発信している自分もフォローしてもらえる可能性が高い』となります。
フォローした人のツイートに絡んでいく
フォローした人のツイートに絡んでいって『自分のツイートやリプライのインプレッション(表示回数)』を増やします。
やり方としては、
他の人のツイートにリプライする
他の人のツイートの引用リツイートをして、それがリツイートされるのを狙う
があります。ただ、2.は難易度が高いです。
『有名な人のツイートをリツイートしたとして、それが有名な人自身にリツイートしてもらえないと意味がなく、リツイートしてもらうのは至難の業』だからです。
なので、確実にインプレッション数が増える1. で攻めていく方が確実だと思います。
また、リプライするときは、自分のプロフィールへ遷移してもらえるような内容にすることも重要です。
なお、インフルエンサーのツイートにリプライしたところ、インプレッション数が爆増しました。
Twitterアナリティクスのデータを見ながら改善していく
Twitterアナリティクスを使えば、自分のツイートがどのくらい表示されたのかや、プロフィールへの遷移数といったデータが分かります。
これらのデータを見ながら、着実にツイート内容やプロフィールの文言を改善していきましょう。ただ、他の人のツイートにリプライしたときのデータが見れないので、なんとかしてデータ見れないかなと画策中です…。
まとめ
Twitter含めたSNSやブログは人それぞれ攻め方が違ってきます。個性があるからです。
Twitterでバズを起こすことが得意な人もいれば、僕のように数値を見ながら着実に改善していくが得意な人もいます。
『ローマは1日にしてならず』ということわざがあるように、毎日一歩ずつ前進していきましょう。
コメント